こんにちは!のこてぃーです。
本日は小規模保育園についての記事です。
僕の娘が実際に小規模保育園に通ってるのですが、実際に入ってみて感じたことを語っていきます。
小規模保育って?
小規模保育の基準は以下の通りです。
また小規模保育にも「子供の定員人数」「職員の人数」「職員の内の保育士資格保有者の占める割合」などによって分類されます。
昨今、国や自治体では「待機児童の解消」を課題に挙げてるところが非常に多いです。
しかし都心部などでは保育園を作るための土地が確保できなかったり、施設の建設など保育園の開園までにある程度の期間が必要だったりとなかなか保育園の整備が進んでいないのが現状です。
そこで少しでも待機児童解消を促進させるために限られた土地(例えばマンションなどの建物の一室)でも保育園が開園できるように2015年に「小規模保育」が制度化されることになりました。
これにより従来の保育園よりも短期間で開園できるようになり、小規模保育を行う保育園が普及しはじめました。
小規模保育のメリット
現在、僕の娘は家の近くの小規模保育園に預けています。
現在保育園に預けて11ヵ月になりますが、その間に感じた小規模保育のメリットを挙げたいと思います。
保育がきめ細かい!
毎日の連絡帳、毎日更新されるブログ、参観日などを通じて一番実感したことはとにかく園児一人一人に対する保育がものすごく手厚いことです。
連絡帳をみてもよくここまで一人の園児を観察して行動を細かくみてくれているなぁと感心するばかりです。
一人の保育士さんが抱える園児の人数も通常の保育園に比べて少ないため、安心して子供を預けることができています。
0~3歳未満の保育のプロのみで構成!
0~3歳未満の園児しかいないということは0~3歳未満の保育を熟知した保育士さんや職員の方が集まっているということです。
子供の発育は個人差がありますが、0~3歳未満の園児にフォーカスした保育をしてもらえるのは大きな利点であるともいえます。
実際個々の発達段階に合わせた遊びや学習なども多く取り入れてくれているので、僕の娘も保育園で新しい言葉やお歌をスポンジのごとくどんどん吸収して成長してくれています。
3歳未満ながら最年長になれる!
これは完全に僕の私見です(笑)
僕の娘が保育園に通いだしたのは1歳1か月のタイミングでした。
その時点では娘が最年少だったらしく、その時の年長さんの園児たちから「可愛い~♡」と言われ、一緒に遊んでもらったりお出かけの時にベビーカーを押したてもらったりととってもかわいがってもらっていたようです。
ただ冷静に考えるとその子たちもまだ3歳になったばかりの子供たちなんですよね。
3歳の時点で下の子の面倒をみたり一緒に遊んだりするのって兄弟がいる家庭以外ではなかなか経験できないことだと思います。
それが経験できるのは小規模保育のメリットの一つじゃないかなと僕は思っています。
小規模保育のデメリット
やはり最大のデメリットは3歳以降は転園しなくてはならないという点です。
つまり地獄の保活再びです。
せっかく保活を頑張って保育園に預けられても3歳になったらもう一度保活をしないといけない…これだけでとーーーーってもげんなりする方は多いのではないでしょうか。
特に激戦区の自治体などだと余計にそう感じるかと思います。
一応、一度小規模保育で入れた園児は転園時に多少入りやすくなるそうです。
そうはいっても保育園に入れる保証なんてどこにもないので、できれば6歳まで見てもらえる認可保育園にできれば預けたいですよね。
ここは小規模保育の明確なデメリットかなと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
僕自身は小規模保育園に預けていて実感するメリットをひしひしと感じるので今の保育園にすごく満足しています。
ただこれはどこの保育園にも言えることですが、保育園によって特色が大きく違います。
ですので自分の子供を預ける可能性のある保育園には積極的に情報を集めたり、保育園が定期的に行っている園庭開放(見学会)には絶対に行くことをお強くお勧めします。
実際に預けて感じたことをまとめてみましたが参考になったら幸いです。
それでは。
コメント